入学者選抜全般について
- 募集定員数しか合格者は出ませんか。
- 定員を超えて合格を出すこともあります。定員数にとらわれず、準備をしっかりしてください。なお、昨年度の合格者数については、昨年度 入学者選抜結果を確認してください。
- オープンキャンパスなどで提出書類の添削およびアドバイスをもらうことは可能ですか。
- できません。オープンキャンパスの学科別個別相談を通じてご自身で考えて提出書類の準備を進めてください。
- Web受験票が通知されない場合はどうしたらいいですか。
- 試験日3日前までにWeb受験票の案内をメール配信します。Web出願サイトのマイページからWeb受験票がダウンロードできるか確認してください。なお、試験日3日前になっても通知がされていない場合は入学センターへ連絡してください。
- 大学入学共通テストの会場に目白大学の受験票を持参する必要はありますか。
- 本学の大学入学共通テスト利用選抜の受験票を持参する必要はありません。
- 現在、他の大学に通っています。1年生から目白大学(目白大学短期大学部)に入学する場合、現在の在籍校での既修得単位は認定されますか。
- 他大学等での既修得単位の認定制度はあります。入学予定者向けサイトに手続方法を掲載しますので、案内にしたがってください。入学後に審査を行い、5月中旬に単位認定結果を通知します。ただし、どの程度単位認定されるかは入学前には回答できません。
- 入学後に諸事情(病気・入院など)で休学をしたいのですが可能ですか。
- 可能です。ただし、入学後すぐに休学する場合でも、第二次入学手続金を納入いただく必要があります。入学前から休学を検討されている方は、手続き方法についてご案内しますので、まずは本学入学センターにお問い合わせください。
総合型選抜
- オープンキャンパスに参加できませんでしたが、受験はできますか。
- 受験できます。ただし、Webオープンキャンパス、キャンパス見学などを通じて希望学科の学びを理解するようにしてください。
- 他校と併願できますか。
- 「本学への入学を強く希望している方」であればどなたでも受験することができます。この時点ではまだ志望校を本学のみに絞っていなくても差し支えありません。ただし、第1次入学手続後の辞退はできません。
- 既卒者および高等学校卒業検定程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格(見込み)者でも、受験できますか。
- エントリー(出願)資格に該当する方であればどなたでも受験することができます。エントリー(出願)資格は学生募集要項でご確認ください。
- 高等学校での学習成績の状況<評定平均値>が良くない場合でも、総合型選抜で合格する可能性はありますか。
- 入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)を理解し、学科での学びに必要な知識や技能、学習意欲を持ち合わせた人物であるかを多面的に評価するため、学習成績の状況<評定平均値>だけで合否判断することはありません。
- 一度受験した学科に、別日程で再受験することはできますか。その場合、新たにエントリーシート・課題・調査書などの提出が必要ですか。
- 一度受験した方が、別日程で再受験することは可能です(ただし、複数日程実施する学科のみ)。その場合、各日程の書類提出期間中にすべての書類を再度そろえて提出してください。
- 出願書類を入学センターへ持参し、直接提出することはできますか。
- できません。必ず「簡易書留」で郵送してください。締切日を過ぎて、書類が到着した場合は、受付できません。
- 入学予定者フォローアップの参加は必須ですか。
- 必須です。入学予定者フォローアップとは、入学手続後から入学までに、本学へのさらなる理解を深めてもらうと同時に、目白大学の学生としてのアイデンティティーを培うための入学前教育となりますので、必ず参加してください。実施日程や内容、回数は学科によって異なりますので、「総合型選抜学生募集要項」の「入学予定者フォローアップについて」のページを参考にしてください。詳細は、入学手続後に各学科からお知らせします。
学校推薦型選抜(指定校・公募)
- 指定校推薦枠の有無や出願資格などについて教えてください。
- 本学から受験生に直接伝えることはできません。指定校推薦枠の有無や出願資格等については、在籍校に確認してください。6月上旬までに高等学校・中等教育学校の進路指導部宛に依頼状を送付しています。
- オープンキャンパスに参加できませんでしたが、受験はできますか。
- 受験できます。ただし、Webオープンキャンパス、キャンパス見学などを通じて希望学科の学びを理解するようにしてください。
- 他大学と併願できますか。
- 出願資格を「合格した場合、入学を確約できる方」としていますので、他大学と併願することはできません。
- 通信制課程の高校に在籍していますが、受験はできますか。
- 受験できます。ただし、2026年3月卒業見込の方に限ります。
- 出願書類を入学センターへ持参し、直接提出することはできますか。
- できません。必ず「簡易書留」で郵送してください。締切日を過ぎて、書類が到着した場合は、受付できません。
- 入学予定者フォローアップの参加は必須ですか。
- 必須です。入学予定者フォローアップとは、入学手続後から入学までに、本学へのさらなる理解を深めてもらうと同時に、目白大学の学生としてのアイデンティティーを培うための入学前教育です。実施日程や内容、回数などの詳細は、入学手続後に各学科からお知らせします。
- パスワード付PDFのため、指定校推薦の学生募集要項を印刷できません。
- コンビニ等のネットプリントでは印刷できないことがあります。自宅や在籍校などプリンター環境のある場所で直接印刷をしてください。
全学部統一選抜
- 会場の選択はできますか。
- 本学新宿キャンパス+学外の複数会場から選択できます。
※必ず受験票に記載されている会場で受験してください。受験票に記載されている会場以外での受験はできません。
※会場の決定は先着順とし、希望した会場が収容定員に達した場合は、新宿キャンパスでの受験となります。
- 1回の出願で学部学科の複数受験はできますか。
- 全学部を複数受験できますが、同一学部内で登録できるのは第2志望までです。
- 保健医療学部、看護学部の選択科目(数学または生物)は事前に申告する必要はありますか。
- 事前に申告する必要はありません。当日、問題を見てから受験科目を決めることができます。
- 複数の学部を受験する場合、科目はどのようになりますか。
- 心理学部、人間学部、社会学部、メディア学部、経営学部、外国語学部の中から複数学部を受験する場合は、必須の2科目のみです。ただし、保健医療学部、看護学部も受験する場合は、必須の2科目の他に選択の1科目を合わせ3科目になります。
- 合格最低点は何点ですか。何割くらい点数を取れば合格できますか。
- 本学では合格最低点や平均点を公表していません。また、合格最低点は、その年度によって変動しますので、点数を何点取れば合格というものではありません。
一般選抜
- 英検などの外部英語検定試験の結果を使って受験する入学者選抜はありますか。
- 大学入学共通テスト利用選抜 外部英語検定試験併用方式、一般選抜B日程 外部英語検定試験併用方式、一般選抜C日程 外部英語検定試験併用方式で、外部英語検定試験の結果を活用できます。
- 保健医療学部、看護学部の選択科目は事前に申告する必要がありますか。
- 選択科目は事前申告が必要です。詳細は一般選抜のページを確認してください。
- 一般選抜において、「英語」で「リスニング」は出題されますか。
- 出題されません。リーディングのみです。
- 一般選抜において、記述式問題は出題されますか。
- 記述式問題の出題はありません。すべてマークシート方式です。
- 学外会場はありますか。
- ありません。心理学部、人間学部、社会学部、メディア学部、経営学部、外国語学部の学科を受験する場合は新宿キャンパス、保健医療学部、看護学部の学科を受験する場合はさいたま岩槻キャンパスが会場です。
- 合格最低点は何点ですか。何割くらい点数を取れば合格できますか。
- 本学では合格最低点や平均点を公表していません。また、合格最低点は、その年度によって変動しますので、点数を何点取れば合格というものではありません。
- 第2志望学科は必ず判定されますか。
- 第2志望学科は、当該学科の第1志望者の合格者数が十分に見込めない場合のみ判定されます。必ず判定されるわけではありません。
大学入学共通テスト利用選抜
- 外部英語検定試験併用方式では、外部英語検定試験のスコアはどのように活用されますか。
- 大学入学共通テストの「英語」の点数の代わりに、外部英語検定試験のみなし得点を用いて判定をします。みなし得点は、外部英語検定試験のスコア等を本学の定める[昨年度]みなし得点表に基づいて換算するものです。
- 大学入学共通テスト利用選抜と一般選抜などは併願できますか。
- 併願できます。同一学科はもちろん、他学科に出願することも可能です。
- 大学入学共通テスト利用選抜を受験した場合、二次選考はありますか。
- ありません。本学独自の個別学力検査等は課しません。
- 合格最低点は何点ですか。何割くらい点数を取れば合格できますか。
- 本学では合格最低点や平均点を公表していません。また、合格最低点は、その年度によって変動しますので、点数を何点取れば合格というものではありません。
外国人留学生特別選抜
- 日本留学試験(EJU)のスコアはどれくらい必要ですか。また、日本語能力試験(JLPT)は利用できますか。
- 合格基準はありません。出願書類と併せて判定を行いますので、スコアに関しての回答はできません。ただし、入学後は、日本人学生等と日本語でグループワークなどの授業が行われるため、授業についていけるレベルの日本語能力が求められます。また、日本語能力試験(JLPT)の成績は利用できません。
- 日本語学校の出席率はどれくらい必要ですか。
- 出席率での合格基準はありません。出願書類、日本留学試験の成績、面接を通じて合否判定します。
- 出願書類を入学センターへ持参し、直接提出することはできますか。
- できません。必ず「簡易書留」で郵送してください。締切日を過ぎて、書類が到着した場合は、受付できません。
- 現在日本国外に住んでいますが、出願は可能ですか。
- できません。出願資格に記載のとおり、「出願時点で日本国内に居住している者」を対象としています。出願書類として在留カードのコピーや住民票の提出を求めているため、国内に長期滞在をしていることが条件です。
- 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者と出願資格にありますが、日本の学校に在籍していたことがある場合、出願は可能ですか。
- 出願できません。12年の課程すべてを外国の学校(在外教育施設を除く)で修了した方が対象です。
外部英語検定利用
- 外部英語検定を活用できる入学者選抜について教えてください。
- 学校推薦型選抜(外国語学部のみ)と大学入学共通テスト利用選抜 外部英語検定試験併用方式、一般選抜B日程 外部英語検定試験併用方式、一般選抜C日程 外部英語検定試験併用方式で、外部英語検定試験の結果を活用できます。で外部英語検定試験の結果を活用できます。
Web出願について
- Web出願は、どの入学者選抜で利用できますか。
- 目白大学で実施する全入学者選抜がWeb出願の対象です。
- 携帯電話やスマートフォン・タブレットなどのモバイル端末から出願できますか。
- パソコンから行うことを推奨していますが、モバイル端末からでも出願登録をすることはできます。ただし、「Web志願票」と「封筒貼付用宛名シート」を印刷する必要があります。ご自宅に印刷環境がない場合、学校、図書館、コンビニエンスストアなどで印刷するようにしてください。
- メールアドレスは何でもいいのですか。
- フリーメールなどのアドレスでも構いませんが、「@icloud.com」はメール受信できないことがあるため推奨しません。確実にメールが受信できるアドレスを入力してください。
受信制限をされている場合は「@e-apply.jp」からの受信を許可してください。
携帯電話のアドレスでも受信は可能ですが、パソコンで受信できるメールアドレスを推奨しています。
なお、登録したアドレスは出願から入学までの間、連絡先として使用します。
- Web出願時に入力する「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」は何字程度入力すればいいですか。また、得点化はされませんか。
- 字数は100~500字です。得点化はしません。
あくまで「主体性・多様性・協働性」を確認するためのものです。また、入力した内容は、入学後の教育・指導の参考資料として活用します。
- 複数の入学者選抜を併願する場合、調査書は何通必要ですか。
- 1回のWeb出願で同時出願した場合、調査書は1通で結構です。出願書類を送付後、さらに追加出願する場合は、新たにWeb出願を行い、志願票と調査書等を送付する必要があります。
別日程で本学を受験していても、調査書は再度必要です。事前にご準備ください。
- 出願書類を入学センターへ持参し、直接提出することはできますか。
- できません。必ず「簡易書留」(出願締切日と締切日前日は「簡易書留・速達」)で郵送してください。
- 受験票の通知メールが届きません。
- 試験日3日前(大学入学共通テスト利用選抜は合格発表日の3日前)までに、登録したメールアドレスに通知メールが届かない場合、入学センターまで連絡してください。
入学検定料の返還について
- 入学検定料を支払いましたが、提出期限内に出願書類を提出することができませんでした。検定料は返還してもらえますか。
- 所定の手続を行えば返還できるケースがあります。詳しくは「入学検定料の返還について」をご確認ください。
- Web合否画面で合格の確認ができました。入学手続きの流れについて教えてください。
- 本学からの合否通知書の郵送はありません。合格者には、Web出願サイトのマイページにログインすると「入学手続き申込一覧」をが表示されます。合格通知書と振込依頼書(入学手続き登録後発行可能)をダウンロード・印刷の上、手続期間内に納入してください。なお、期間外の納入はいかなる理由があろうと認めません。
- 保証人(保護者)なのですが、Web出願サイトのログインができません。
- 合格者本人が設定したログイン方法(メールアドレスおよびパスワード)のため、本学では変更対応ができません。合格者本人に確認してください。
- 合格通知書や振込依頼書のPDFデータの印刷ができません。また、合格通知書類に氏名が反映されてません。
- 表示された合格通知書類のPDFデータを直接印刷すると氏名等が空白で印刷されてしまうケースがあります。まずは、PDFデータとしてダウンロードしてください。その後、ダウンロードしたPDFを印刷してください。その上でダウンロード等ができない場合は、ブラウザ環境設定の問題もあるため、GoogleまたはMicrosoft edgeから試行してください。
- 合格通知書の氏名に?や誤りがありますが、修正可能でしょうか。
- 合格通知書には環境依存文字や外字の反映はできません。?のように環境依存文字が合格通知書に反映されている場合は、システム内の修正はできないため、入学センター宛にお問い合わせください。
- Web入学手続登録で登録する保証人(保護者)の連絡先について、合格者本人や友人でもいいですか。
- 保証人(保護者)登録は、入学後の緊急連絡先のため、必ず保証人(保護者等)の連絡先を登録してください。
- 入学前教育(フォローアップセミナー)の実施内容や詳細について、問い合わせしたいです。
- フォローアップセミナーは、学科により実施内容が異なります。フォローアップセミナー案内文に記載の問い合わせ先にご連絡ください。
- BYODについて、どのようなPCを購入すべきか問い合わせしたいです。
- BYODに関する問い合わせは、電話では対応できません。合格通知書類に記載のQRコードを読取後、問い合わせフォームにてお問い合わせください。
オープンキャンパス
- オープンキャンパスや進学相談会に参加したいです。
- 本サイトの「イベント情報」のページを確認してください。
- キャンパスの見学はできますか。
- できます。事前に予約をする必要がありますので、予約方法や注意事項については「キャンパス見学」を確認してください。
資料請求・過去問題
- 入学案内や学生募集要項の資料請求をしたいです。
- 「資料請求」から請求してください。
- 総合型選抜の過去問題はもらえますか。
- 総合型選抜の過去問題は公開しておりません。
- 学校推薦型選抜の過去問題はもらえますか。
- オープンキャンパス等イベントで配布します。
- 一般選抜の過去問題はもらえますか。
- 本学では過去問題の配布はしておりません。書店等で購入してください。
奨学金
- 奨学金を入学金手続金に充てることはできますか。
- どの奨学金を利用するのかにもよりますが、代表的な日本学生支援機構の奨学金の場合、高等学校在学中に予約採用となった方でも、入学後に必要な手続きを経て支給されるため入学前に利用することはできません。
必要に応じて「入学前に学生または保護者が利用可能なもの」を確認してください。
- 高等教育の修学支援新制度を利用して進学しようと考えています。高等学校在籍中に申請して予約採用となった場合、第1次・第2次入学手続金納入の猶予措置などはありますか。
- 国の制度である『高等教育の修学支援新制度』(多子世帯含む)の利用希望者への本学の対応については、7月中をめどに受験生応援サイトにて公表します。なお、本制度利用希望者であっても、第1次入学手続金(入学金)は所定の期間内に全額納入する必要があります。また、第2次入学手続金(春学期学納金)のうち、施設設備費・実験実習費・委託徴収費は支援の対象とはなりませんのでご注意ください。
- 扶養する子どもが3人以上いる多子世帯です。国による多子世帯への入学金・授業料等の支援がありますが、入学手続金等の対応はどのようになりますか。
- 国の制度である『高等教育の修学支援新制度』(多子世帯含む)の利用希望者への本学の対応については、7月中をめどに受験生応援サイトにて公表します。なお、本制度利用希望者であっても、第1次入学手続金(入学金)は所定の期間内に全額納入する必要があります。また、第2次入学手続金(春学期学納金)のうち、施設設備費・実験実習費・委託徴収費は支援の対象とはなりませんのでご注意ください。