目白大学・目白大学短期大学部
障がい等学生支援室

基本姿勢

目白大学・目白大学短期大学部は、本学で学ぶ全ての学生を「育てて送りだす」ことを使命とし、学長のリーダーシップのもと教育・研究の質の向上、学生の成長に資する教育を行い、修学の意志のある者であれば、本学の使命の成果を等しく受けることができるよう努めています。障がい等により修学上あるいは学生生活で困難のある学生に対し、組織的に必要かつ適切な支援を行い、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら学び合う大学を目指します。

障がい等学生支援方針

  1. 支援体制・支援内容の確立
    目白大学障がい等学生支援室運営会議(議長:学長)を中心に、全学的に取り組む体制を整備し、全教職員が支援の当事者として積極的に行動します。
    新宿キャンパス、さいたま岩槻キャンパスのそれぞれの特性に応じて、障がい等のある学生が利用しやすい支援内容の検討と実現に努めます。
  2. 学内理解促進と情報共有
    全教職員の意識を高め、必要な情報を共有し、障がい等学生支援室を軸に、学生にとっても教職員にとっても修学上の困難が軽減できるような支援・協力体制を築いていきます。
  3. 施設・設備の整備
    だれにとっても快適な修学・学生生活環境の整備、必要な支援機器等の整備に努め、障がい等のある学生の生活と修学の円滑な推進を支援します。
  4. 必要な連携の促進
    障がい等学生支援室は、学生相談室、保健室、関係学部等との連携・協力のもと、支援に協力する学生の募集、養成および活動支援に努めます。
    障がい等学生支援に力を入れている他の大学との連携によって、支援の質の向上を図ります。

支援の流れ

  • 1. 受験前

    本人やご家族から入学センターへ連絡。
    「配慮希望票」を提出ください。
    障害者手帳、診断書、自立支援医療受給者証をお持ちの方はご準備ください。

  • 2. 受験前相談

    学科教員、障がい等学生支援室員との相談。受験希望学科の授業を聴講していただくこともあります。
    受験上の配慮事項の決定

  • 3. 入学手続き後

    入学後の具体的な支援内容の検討のため、必要に応じた相談を行います。

  • 4. 配慮申請書の提出

    「配慮申請書」に希望する配慮等の内容と理由を記入し、障がい等学生支援室にご提出ください。

  • 5. 支援の開始

    申請された内容について関係部署で検討の上、支援を行います。支援中は支援内容の確認などのため定期的に担当者が面談を行います。

  • 入学後に支援が
    必要になった場合 »

    いつでも相談を受け付けています。メールや電話、窓口を訪ねる等、相談方法は問いません。
    まずは障がい等学生支援室までご連絡ください。

  • 1. 受験前

    心身等に障がいのある方で受験上の配慮および入学後の学習や学生生活においての配慮を必要とする場合は、所定の期日までに配慮申請手続をしていただく必要があります。
    詳細は受験上・修学上の配慮申請 にてご確認ください。

    相談にあたって、事前に「配慮希望票」をお渡しします。

  • 2. 受験前相談について

    受験上の配慮事項を決定するにあたり、本人と受験希望の学科教員、障がい等学生支援室員などによる「受験前相談」を行います。相談の際に「配慮希望票」をご提出ください。また、必要に応じて、相談前に受験を希望する学科の授業(本学が指定)を聴講していただきます。

    併せて、「配慮希望票」をもとに、入学後に本学が提供可能な支援の範囲について説明し、話し合いを行います。

    受験前・入学前相談で話し合うこと

    ●本学で提供できる支援内容の説明
    ●座学、体育、演習、実習科目等における授業体制と支援の確認
    ●その他、学生生活を送る上での懸念事項の整理
    ●学部・学科の授業における支援の確認
    ●入学時等の行事における支援の確認 など

  • 3. 入学手続き後について

    入学後の修学や学生生活上における具体的な支援内容について確認するため、入学手続き終了後、必要に応じて本人、高校等教員、入学予定の学科教員、障がい等学生支援室員などによる「入学前相談」を行います。

  • 4. 配慮申請書の提出について

    本学関係部署と相談後、「配慮申請書」に希望する配慮等の内容と障がい等の内容を記入し、障がい等学生支援室にご提出ください。
    ※「配慮申請書」の例は、科目担当者への配慮についての依頼を参照

    様式は各キャンパスの相談窓口で入手できます。

    申請から支援開始までには時間がかかるため、申請期間中に提出された場合、おおむね該当学期内の支援が可能となります。
    [配慮申請書提出の目安]
    ・春学期: 6月末まで
    ・秋学期:11月末まで

  • 5. 支援の開始

    申請や面談の内容を踏まえ、支援内容を関係部署で検討し決定します。科目担当者へ配慮を依頼することで支援を行います。

    支援中は支援内容の確認などのため、定期的に担当者が面談を行い、支援内容の見直しを行っていきます。

入学後に支援が必要になった場合

いつでも相談を受け付けています。障がい等により修学上あるいは学生生活で困難のある場合は、各キャンパスの相談窓口にご相談ください。

支援室の体制

障がい等学生支援室には専門のコーディネーターや学生課の職員が常駐しています。
また、内容によっては、教務課、キャリア支援課、所属学科、保健室、学生相談室、法人本部管理課等と連携して支援にあたります。

支援室の体制(図表)
<画像をクリックして拡大>

本学で提供できる支援活動の内容(例)

※下表のとおり、支援内容はキャンパスによって異なる場合があります。キャンパス別学科構成はこちら

... 学生課、教務課、障がい等学生支援室が実施する支援
●... 教員が実施する支援・配慮
□... 学生サポートスタッフが実施する支援

※スマートフォン等で閲覧時、表の右側が見切れる場合は表を横にスクロールしてご覧ください。

新宿キャンパス 項目 さいたま岩槻キャンパス
視覚 聴覚 肢体 その他
(※1)
視覚 聴覚 肢体 その他
(※1)
履修登録の補助

レポート等の提出方法の変更・
提出期限への配慮(※3)

レジュメ・資料のデータ送信
レジュメ・資料の拡大
座席位置の配慮
教室の変更、教室内の机配置
の変更など(※3)
拡大読書器の使用(貸出)
映像教材への字幕入れ・文字おこし
講義の録音許可、ホワイトボード、
黒板などの撮影(※3)
ノートテイカー・PCテイカー・
ポイントテイカーの配置
定期試験時の配慮
外部業者への委託(手話通訳者・
要約筆記者)の配置(※2)
大学構内での移動時の介助サポートの配置
自家用車での通学、入構及び駐車許可
エレベーターチップの発行
障がい支援機器(車椅子、拡大読書機、
歩行器など)の保管や災害時用備蓄の預かり
電動車いすのバッテリー充電
付添者の補助許可

※大学院生の方で支援を希望される方は障がい等学生支援室までお問い合わせください。

  • (※1)内部障がい、発達障がいなど
  • (※2)大学が実施する式典・オリエンテーション・ガイダンス
  • (※3)事前に、科目担当者との相談が必要です。一部すぐに対応できない場合もありますので、早めにご相談ください。
  • 新宿キャンパス

    • 心理学部(心理カウンセリング学科)
    • 人間学部(人間福祉学科、子ども学科、児童教育学科)
    • 社会学部(社会情報学科、メディア表現学科、地域社会学科)
    • メディア学部(メディア学科)
    • 経営学部(経営学科)
    • 外国語学部(英米語学科、中国語学科、韓国語学科、日本語・日本語教育学科)
    • 短期大学部(製菓学科、ビジネス社会学科、歯科衛生学科)
  • さいたま岩槻キャンパス

    • 保健医療学部(理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科)
    • 看護学部(看護学科)

具体的な支援例

障がい等のある学生の支援は一人ひとりで異なります。
例えば聴覚障がい学生の中でも補聴機器を使用することで聴こえが補える学生、音声認識ソフトやノートテイクで授業内容を文字化することで授業を受けることが可能になる学生と様々です。下記に記載するのは障がい種類別の中で具体的な支援例の一例となります。
※支援内容は、キャンパス毎や座学、体育、演習、実習科目等における授業体制によっても異なります。

イラスト1

聴覚障がい学生

授業内でのノートテイカーの配置について

 ノートテイカー 
聴覚障がい学生の授業に同行し、原則障がい学生の隣の席に座って授業内容の筆記またはPCで書き取りを行います。
 PCノートテイカー 
ノートテイクは、学生課で用意しているPC(タブレット)を使用し、貸出・返却は学生が行います。PCとタブレットの両方を使用し、遠隔で入力した内容を聴覚障がい学生の手元のタブレットに表示させる場合もあります。

手話通訳の手配について

外部講師担当回やフィールドワーク、発表を伴う演習形式の授業などの場合、手話通訳の派遣が可能です。
該当日時の1 か月前までに障がい等学生支援室までご連絡いただいた場合、原則手配が可能となります。
(1か月前を過ぎた手話通訳手配に関しては要相談)
※15 回全ての授業に手話通訳の配置はできず、一部のみとなります。

コミュニケーションをとる際の話し方の工夫について

相手の口の形、動きで会話の内容を推測している場合がありますので、講義等で科目担当者は話をする際はなるべく口元がはっきりと見えるように話します。重要な事項や連絡事項については、「書いて」示すことも可能です。

授業内での音声文字化ソフトの設置

専用マイクを使用し、科目担当者の話を文字化する、音声文字化ソフトを授業内に設置することも可能です。設置については学生課職員やノートテイカーが行います。

補聴用マイクの使用

補聴の可能な学生は補聴マイクの装着を科目担当者にお願いすることもできます。

※詳細は『貸し出し機器の紹介(一例)』をご覧ください。

視覚障がい学生

授業内でのノートテイカーの配置について

テイク方法は主に聴覚障がい学生と同様になりますが、視覚障がい学生の場合、ノートテイカーは黒板・ホワイトボードの板書や授業のまとめを主に行います。

教室内での座席の配慮について

照明や太陽光等の光に配慮の必要な学生には、本人の状況に合わせて座席位置の配慮・工夫をします。

授業内での配付資料について

資料を読むのに時間を要することを考慮し、視覚障がい学生へはなるべく事前に資料を配付します。紙媒体の場合は、事前に拡大をお願いします。また、読み取りソフトを使用し、音声で内容を理解できる場合は、データ形式で送付することもあります。

※読みやすい拡大pt数、書体等は学生によって異なりますので、本人に確認しています。

授業内での板書について

板書をする際、なるべく読み上げながら書き、パワーポイントを使用する際はスライドが切り替わる時に「○枚目にうつります」という指示をします。グラフや図など、視覚情報の多いものを使用する際はできるだけ具体的な説明も加えます。

コミュニケーションをとる際の話し方の工夫について

会話の中で「これ」「あれ」「それ」「どれ」等の指示語は避けて具体的に何を示しているか伝えます。

提出物の提出方法について

授業中に提出するリアクションペーパーやレポート等に関しては、科目担当者と提出方法等について相談して決めることができます。

肢体不自由学生

教室移動について

混雑時エレベーター利用が困難であったり、教室間の距離の関係で移動に時間を要する場合は、介助者が付き添うことが可能です。

※介助者は、授業中は同席しません。

講義内容の録音、板書撮影許可について

講義内容の理解のため、ICレコーダーを持ち込み、講義内容の録音および、ホワイトボードに書かれた板書の撮影について許可する場合があります。

※授業の録音データについては厳重に管理し、当該目的以外の利用、無断でのアップロード等は禁止しています。(「データ使用に関する誓約書」に署名・捺印の上、保存したデータは学期末に処分してもらいます。)

提出物の提出方法について

上肢障害のある学生については、授業内のリアクションペーパー等、その場で記載して提出するものが間に合わない場合、提出方法について、科目担当者と相談して決めることが可能です。

その他の障がいのある学生

その他内部障害や発達障害、精神障害等で修学が困難な学生について、現在下記のような配慮の実例があります。ただし、全ての学生に当てはまるわけではありません。
課題提出の書式について

指定書式でのレポート等の提出については、書式によって書字が難しい場合、指定書式以外での提出を許可する場合があります。

体調不良時の途中退席の許可について

授業中に体調が悪くなった場合、教室から一時退席を許可する場合があります。

その他の配慮として
  • 保健室などの休けい室の利用許可。
  • 発表やグループワークを伴う授業での方法について相談できます。
  • 騒音や大きな音が苦手な学生への対応に気をつけています。

貸し出し機器の紹介( 一例)

視覚障がい学生

拡大読書機

手元の資料等を画面で拡大して見ることができます。主に、定期試験時等で使用します。

聴覚障がい学生

補聴マイク(補聴が可能な学生の場合のみ)

科目担当者が授業中に装着することで、音声が聴覚障がい学生の補聴器に直に送られます。教室によってはマイク同士のハウリングが起きやすいので、付属マイクを使用することもあります。

補聴マイク
左:ペン型、右:首掛け型

共通の機材

パソコン・タブレット(音声文字化ソフト内蔵)

主に授業中に使用するノートテイク用のPC(タブレット)を貸し出しています。離れた席に座ったPCテイカーが入力した授業内容を、学生の手元タブレットに表示することも可能です。科目担当者が手元のPC(タブレット)に繋いだマイクで話すことで、文字化された内容が学生の手元PC(タブレット)に表示される音声文字化ソフトも内蔵しています。2020年度に行った遠隔授業で本格的に利用が始まりました。

パソコン・タブレット
左上・右下:音声文字化ソフト、左下:貸し出しPC使用の様子

科目担当者への配慮についての依頼

障がい学生の履修する科目担当者には、授業はじめに上記の書類と障がい種別に応じた対応マニュアルを、
原則障がい学生から渡すようにしています。(※学生課から渡す場合もあります)

 

学生サポートスタッフの募集
〈現在は新宿キャンパスの学生のみ対象〉

あなたも学生サポートスタッフとして支援活動をしませんか

障がい等学生支援室では、常時学生サポートスタッフの登録を受付けています。
サポートを必要とする学生への支援活動においては、謝礼(1,020 円~/時間)が支払われます。
※1時間未満の場合は、10分単位で換算して謝礼金を支払います。

サポートスタッフとしての活動は、大学で加入済の保険(「学生教育研究災害障がい保険」・「学研災付帯賠償責任保険」)の補償対象となります。

学生サポートスタッフが集まり日ごろの活動内容を話し合う懇談会や、ノートテイク・手話や介護技術の講習会を年に数回、参加費は無料で開催予定です。参加してスキルアップを目指しましょう!

相談窓口のご案内

学生部または修学支援部内に設置されている障がい等学生支援室が窓口となっています。
電話やメールなど相談方法は問いませんので、まずはご相談ください。

新宿キャンパス 
学生部学生課内(10号館1階)

開室時間:月~金 10:00~17:00 Mail:
TEL:03-5996-3123 FAX:03-5996-3050

なんでも相談・受付窓口 
 相談する場所に迷ったら場合はこちら 

開室時間:月~金 10:00~17:00 
Mail:

さいたま岩槻キャンパス 
修学支援部内学生課内(本号館1階)

開室時間:月~金 10:00~17:00 
Mail:
TEL:048-797-2117 FAX:048-797-2112

こんな時はご相談ください

  • 支援の相談をしたい
  • 授業等を受けてみて困ったことがある
  • 学生生活で困ったことがある
  • 友人関係で困ったことがある
  • 学内の施設等で不便な場所がある
  • 履修のしくみなど分からない
  • 障がい別の具体的な支援内容を知りたい
  • 身近に障がい学生がいて、どのように支援したら良いか知りたい
  • ノートテイクなど学生サポートスタッフとして活動したい時 など

支援を受ける際の注意点

  • 業務への影響の程度、実現の可能性の程度、費用負担の程度、事業規模、財務状況等を総合的に勘案し、大学にとって過重な負担となる、又は他の学生との均衡を著しく失すると判断される場合には、申請者の要望に応えられないことがあります。
  • 障がい等学生支援室からの支援は、単位取得を約束するものではありません。
  • 教育内容が軽減されるような支援は行いません。
  • 支援を受けるにあたっては、事前に保護者の方へもご相談ください。
  • 申請から支援開始までには時間がかかります。お早めにご相談ください。
学生生活TOPへ戻る