本学教員や大学院在学生による研究活動の成果を公開するため、本学では以下の研究紀要を年1回刊行しています。
各紀要は本学の新宿キャンパス・さいたま岩槻キャンパス・国立埼玉病院キャンパスの各図書館・図書室に配架しているほか、国立国会図書館で閲覧することができます。また、本学の紀要に掲載された論文は、「目白大学リポジトリ」で、インターネット上から誰でも無料で電子データファイルにアクセスすることができます。
研究・社会貢献
Research and Social Contribution研究活動の紹介
本学の研究推進体制
本学では教員の活発な研究活動を促進し、その成果を積極的に社会へ還元していくため、附属施設として地域連携・研究推進センターを置き、学術研究に関する重要事項の審議等を行うとともに、大学事務局研究支援課を常設して、教員の研究活動に対する組織的なバックアップ体制を整えています。
研究助成
本学の強みを生かした多様な分野の研究活動をよりいっそう推進し、それらの研究成果を産業界や地域社会の課題解決へと活用するため、さまざまな研究支援のための制度を設けています。
特別研究費の支給
専任教員に毎年一律に支給される基本研究費とは別に、教員が申請した研究テーマを学内の審査委員会がその目的や意義等を審査して支給する競争的な性格の研究費です。複数の学部学科に関わる横断的研究を推進する「学術研究プロジェクト助成」や、教育改革・教育方法の開拓を目的とする「教育向上関連プロジェクト助成」など、全9種目が設定されており、原則として単年度ごとに採択の可否を審査し助成しています。
佐藤弘毅記念教育研究助成金
目白学園第6代理事長を務めた佐藤弘毅名誉教授等による寄付金を原資として、教育の工夫改善を中心とした教育研究活動を奨励し、教育改革の取組みを促進するための助成金です。本学の専任教員(個人またはグループ)による取組みを対象とし、1年間を限度として毎年申請を受け付け、採択の可否を審査します。
受給者は助成期間終了年度の翌年度の全学FD研修会において、その成果を発表することが義務付けられています。
科研費の申請、採択に向けた支援
公的研究資金による本学研究活動の促進のため、とりわけ、独立行政法人日本学術振興会が公募する科学研究費助成事業(科研費)の申請に関しては、本学教員の研究課題の採択を目指し、大学事務局研究支援課において、全申請者の研究計画調書を確認、書式遵守等の校正を行っています。また、有識者による「科研費申請のためのポイント」説明会を開催するなど、全学的に採択可能性の上昇を図っています。
さらに、教員に本学オリジナルの『科研費使用ガイドブック』を配付し、毎年秋の申請時期には全教員を対象とする科研費助成事業説明会を開催。また、全教員が参加する全学FD研修会で研究成果の発表機会を設けるなど、採択に向けた具体的なヒントを得られる機会を多く設定しています。
本学の科研費採択実績はこちらをご覧ください。
客員研究員制度
学術研究の円滑かつ柔軟な推進を図るため、期間を定めて客員研究員を受け入れています。客員研究員は教育、研究その他本学の運営に支障のない範囲において、あらかじめ定めたテーマについて、研究遂行するために必要な本学の施設、設備等を使用することができます。
研究紀要の刊行
目白大学人文学研究/目白大学総合科学研究/目白大学心理学研究/目白大学経営学研究/目白大学健康科学研究/目白大学短期大学部研究紀要
研究実績の例
2024年度科学研究費助成事業(科研費)による研究課題一覧
学部 | 学科 | 氏名 | 職位 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
心理学部 | 心理カウンセリング学科 | 河野 理恵 | 教授 | 知的障がい者家族の加齢に伴う心理社会的支援に関する検討 |
心理カウンセリング学科 | 杉本 希映 | 教授 | 子ども・保護者・教師が共に学ぶいじめ予防に特化したSELプログラムの開発と検証 | |
心理カウンセリング学科 | 髙橋 稔 | 教授 | アイトラッキングとGSRを用いたエクスポージャー法のプロセス評価 | |
心理カウンセリング学科 | 財津 亘 | 准教授 | ディジタルフォレンジクスのための日本語著者識別システムに関する研究開発 | |
心理カウンセリング学科 | 諏訪 絵里子 | 専任講師 | 英語で顕著になる大学生の読み書き障害のスクリーニング方法の検討 | |
心理カウンセリング学科 | 浅見 祐香 | 専任講師 | 頻回の窃盗行動におけるルール支配行動の影響を踏まえた認知行動療法の体系化 | |
心理カウンセリング学科 | 浅見 祐香 | 専任講師 | 窃盗症の維持メカニズムの差異に応じた認知行動療法プログラムの開発 | |
心理カウンセリング学科 | 大嶋 玲未 | 専任講師 | 障がい者の雇用促進/職場定着を両立させる職場内環境モデルの構築 | |
心理カウンセリング学科 | 小笠原 忍 | 助教 | ND児とその保護者、支援者に対するオンライン・ペアレント・トレーニング | |
人間学部 | 人間福祉学科 | 姜 恩和 | 教授 | 危機的妊娠をした女性支援システムの構築ー慈恵病院の内密出産事例を通してー |
子ども学科 | 伊藤 貴大 | 助教 | 保育者の知識に応じた発達支援の階層的研修プログラムの開発 | |
児童教育学科 | 田尻 信壹 | 教授 | 「歴史総合」におけるコンピテンシーベースの単元開発とルーブリック活用に関する研究 | |
児童教育学科 | 渡邉 はるか | 准教授 | 教員養成から初任者への円滑なトランジションを促す教職実践演習プログラム の開発 | |
社会学部 | 社会情報学科 | 内田 康人 | 教授 | リスク・不確実性下での意思決定におけるメディア・社会情報の影響と社会的要因の関わり |
社会情報学科 | 柳田 志学 | 専任講師 | 外食サービス企業の国際化と制度的アプローチに関する研究 | |
メディア学部 | メディア学科 | 溝尻 真也 | 准教授 | 住空間の維持・改造・補修とその担い手の変遷-DIYの歴史と現状をめぐる実証研究 |
経営学部 | 経営学科 | 伊藤 真一 | 専任講師 | ワーク・アイデンティティの構築・再構築に与える技術・物的要素の影響 |
経営学科 | 宮川 幸子 | 専任講師 | 日本伝統産業の海外事業展開:経営資源劣位の克服に向けた知識移転メカニズムの解明 | |
外国語学部 | 英米語学科 | 時本 真吾 | 教授 | 脳波分析による間接的発話動機の研究:意図理解ネットワークと報酬系の因果的相互作用 |
英米語学科 | Baniani Mahshid | 専任講師 | Influence of Color in Japanese Learning Environments Including Elementary, Junior High, High School, and University | |
日本語・日本語教育学科 | 池田 広子 | 教授 | 実践を省察するラウンドテーブル型教師研修を軸にした越境学習とコミュニティの様相 | |
日本語・日本語教育学科 | 加藤 祥 | 准教授 | 連想情報の収集による日本語語彙における意味関係の解明 | |
日本語・日本語教育学科 | 高橋 亘 | 専任講師 | 日本語多読の円滑な導入・継続に向けたオンライン支援コンテンツ開発 | |
日本語・日本語教育学科 | 丸山 真貴子 | 専任講師 | 「介護の日本語」教師の養成・研修のカリキュラム構築に向けての研究 | |
保健医療学部 | 理学療法学科 | 万行 里佳 | 教授 | 通いの場リーダーのヘルスリテラシーの変化が参加高齢者に与える影響について |
理学療法学科 | 秋月 千典 | 専任講師 | バランストレーニングにおけるセルフコントロールの効果とそのメカニズムの解明 | |
理学療法学科 | 大沼 亮 | 専任講師 | パーキンソン病患者の姿勢制御評価の指標作成とスマートフォンアプリケーションの開発 | |
理学療法学科 | 田中 亮造 | 専任講師 | PPPD患者に対する新たな前庭リハビリテーションプログラムの開発 | |
作業療法学科 | 嶋田 裕司 | 助教 | レーザー光線による足部横アーチの定量化と新たな足部内在筋強化トレーニングの分析 | |
作業療法学科 | 矢吹 惇 | 助教 | リハビリテーションへの応用に向けた効果的な視空間認知機能トレーニング方法の解明 | |
作業療法学科 | 近藤 智 | 准教授 | Webによるうつ病休職者・復職者を対象に遠隔支援の在り方、心理的安全性の向上効果 | |
作業療法学科 | 野村 健太 | 准教授 | 地域在住の男性高齢者が社会活動を選択し習慣化する集団プログラムの開発 | |
言語聴覚学科 | 伏木 宏彰 | 教授 | 診察力向上と安心に繋がるスマホを活用しためまい眼振モニタリングシステムの実証研究 | |
言語聴覚学科 | 後藤 多可志 | 准教授 | 発達性読み書き障害児の音読の正確性、流暢性、易疲労性に文字間隔や行間が与える影響 | |
言語聴覚学科 | 坂崎 弘幸 | 専任講師 | オンライン形式による吃音訓練は対面式による吃音訓練と同等の効果を期待できるのか。 | |
言語聴覚学科 | 周 英實 | 専任講師 | 発達性読み書き障害のあるバイリンガル児童の早期発見から支援までのシステム構築 | |
看護学部 | 看護学科 | 大宮 裕子 | 教授 | ライフストーリーから探る診療看護師のキャリア発達支援モデルの構築 |
看護学科 | 野澤 桂子 | 教授 | がん患者の脱毛予防におけるアピアランスケアの最適化に向けた研究 | |
看護学科 | 末永 真由美 | 准教授 | 認定看護師の部署内活動における自律性尺度の有効性の検証 | |
看護学科 | 木全 明子 | 助教 | ミックスメソッドによるAYA世代がんサバイバー向け情報支援ツールの効果検証 | |
看護学科 | 友竹 千恵 | 准教授 | 40歳未満の勤労男性に対するテキストメッセージによる肥満改善支援プログラムの開発 | |
看護学科 | 堀内 裕子 | 助教 | カテーテル位置計測機能を備える吸引シミュレーターによる吸引技術評価システムの開発 | |
学長付 | 教養教育機構 | 岸 秀忠 | 専任講師 | アンプティサッカーのクラス分けに向けた障害特性と競技パフォーマンスの関係の解明 |
特別研究費(学術出版助成)の支給を受けて刊行された出版物
(2019年8月1日現在。著者の所属・職位は刊行当時のもの)
著者 | 所属/職位 | 書名(出版社/刊行年) |
---|---|---|
人間学部児童教育学科〔編〕 | 『未来へ紡ぐ児童教育学』 (三恵社/平成30年) |
|
野田 正治 | 社会学部 社会情報学科 教授 |
『虚構の蘇我・聖徳 : 我は聖徳太子として蘇る』 (鳥影社/平成30年) |
林 俊郎 | 社会学部 社会情報学科 教授 |
『「糖」が解き明かす人類進化の謎 : なぜヒトの脳は大きくなったのか』 (日本評論社/平成30年) |
廣重 剛史 | 社会学部 社会情報学科 専任講師 |
『意味としての自然 : 防潮林づくりから考える社会哲学』 (晃洋書房/平成30年) |
高橋 弥生 | 人間学部 子ども学科 教授 |
『子ども学がやってきた』 (一藝社/平成29年) |
田尻 信壹 | 人間学部 児童教育学科 教授 |
『探究的世界史学習論研究 : 史資料を活用した歴史的思考力育成型授業の構築』 (風間書房/平成29年) |
林 俊郎 | 社会学部 社会情報学科 教授 |
『ダイオキシン物語 残された負の遺産』 (日本評論社/平成29年) |
小林 賴子 | 社会学部 メディア表現学科 教授 |
『グローバル時代の夜明け - 日欧文化の出会い・交錯とその残照一五四一~一八五三 -』 (晃洋書房/平成29年) |
池田 広子 | 外国語学部 日本語・日本語教育学科 教授 |
『実践のふり返りによる日本語教師教育 ― 成人学習論の視点から』 (鳳書房/平成29年) |
山田 宣夫 | 外国語学部 英米語学科 教授 |
『大学教育の在り方を問う』 (東信堂/平成28年) |
野田 正治 | 社会学部 社会情報学科 教授 |
『飛鳥の暗号』 (鳥影社/平成28年) |
人間学部児童教育学科〔編〕 | 『未来を拓く児童教育学 : 現場性・共生・感性』 (三恵社/平成27年) |
|
野田 正治 | 社会学部 社会情報学科 教授 |
『法隆寺コード―キトラ・高松塚の軸線』 (三弥井書店/平成27年) |
高久 聡司 | 社会学部 地域社会学科 専任講師 |
『子どものいない校庭 都市戦略にゆらぐ学校空間』 (勁草書房/平成26年) |
社会学部メディア表現学科 所属教員15名〔編〕 |
『メディアと表現―情報社会を生きるためのリテラシー―』 (学文社/平成26年) |
|
安心院 朗子 | 保健医療学部 理学療法学科 専任講師 |
『高齢者の外出を支える移動支援機器に関する研究 ―歩行補助車およびハンドル形電動車いすの使用の現状から課題を探る―』 (文化書房博文社/平成26年) |
須加 美明 | 人間学部 人間福祉学科 教授 |
『訪問介護の評価と専門性』 (日本評論社/平成25年) |
牛山 佳菜代 | 社会学部 メディア表現学科 准教授 |
『地域メディア・エコロジー論―地域情報生成過程の変容分析―』 (芙蓉書房出版/平成25年) |