2025年度
7月
-
2025年度「SPISチャレンジ制度」の認定式を行いました
-
看護学科4年生「統合看護実習(老年看護学領域)」で学びの発表会を実施しました
-
人間福祉学科の介護福祉士課程と看護学科が、今年度初の合同授業を実施しました
-
目白大学耳科学研究所クリニックで言語聴覚学科1年生が実習を行いました
-
人間福祉学科・越田明子ゼミが地域の高齢者を対象に「キャンパスツアー(構内散策)」を開催しました
-
【さいたま岩槻キャンパス地域連携事業】「まちとさんぽ in 岩槻」に看護学科と理学療法学科の学生・教員が参加しました
-
目白大学耳科学研究所クリニックの伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)が「第87回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会」のシンポジウムに登壇いたしました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ2025 」授業レポート:MADE BY EDWIN ~EDWINの考えるものづくり~
-
2025年度第1回「目白大学・目白大学同窓会連絡協議会」を開催しました
-
【mediaction】メディア学科・牛山佳菜代ゼミの学生がロケ地情報誌「ロケーションジャパン」と連携してSNS投稿の企画制作を行いました
-
児童教育学科・渡邉はるか准教授らの研究が「2024年度人工知能学会研究会優秀賞」を受賞しました
-
児童教育学科「専門とキャリアA」で建築設計・インテリアデザインの専門家をお招きし、合同授業を実施しました
-
日本語・日本語教育学科の高橋亘専任講師が分担執筆した『日本語教員試験 基本用語集』が刊行されました
-
社会情報学科・品治佑吉専任講師の著書『人生と闘争 清水幾太郎の社会学』が令和7年度日本社会学史学会奨励賞を受賞しました
-
社会情報学科の江良智美専任講師が日本・台湾共同創作舞踏公演に衣装協力しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ2025 」授業レポート ~SHIBUYA109のマーケティング戦略について~
-
「日商簿記検定2級試験対策講座」のガイダンスを実施しました
-
経営学科「企業ファイナンス」にてゲストスピーカーによる講演会を実施しました
-
経営学科「経営分析論Ⅰ」にてゲストスピーカーによる講義を実施しました
-
作業療法学科・増田知之教授のインタビュー記事が7月9日付の環境新聞に掲載されました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>では「専門とキャリアA」で「ニュース検定」合格に向けた講義と演習を行っています
-
中国語学科「ベーシックセミナー」の授業で「中国語×お仕事」をテーマとしたオンライン講演を実施しました
-
「U・I・Jターン就職(地方就職)ガイダンス」を開催しました
-
人間福祉学科・林雅美ゼミが「老いパーク」を訪れました
-
人間福祉学科でキユーピー株式会社による出張講義「高齢期の栄養摂取のポイント」を受講しました
-
夏季一斉休業と休校期間中の事務取扱時間について
-
第10回「染の小道」フォトコンテスト表彰式を開催しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「野外運動実習」を大高取山で実施しました
-
地域社会学科<観光・まちづくりコース>基礎力応用編:「専門とキャリアA」で世界遺産検定3級合格に向けたトレーニング
-
「インターンシップの志望動機の書き方講座」を開催しました
-
日本語・日本語教育学科の金庭久美子ゼミが「文豪たちの自筆展」に行ってきました
-
人間福祉学科・越田明子ゼミが「認知症サポーター養成講座」を開催しました
-
日本語・日本語教育学科の池田広子教授が日越大学においてベトナムの大学教員等を対象に日本語教師研修を行いました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>「専門とキャリアA」授業レポート:アスクル株式会社のエシカルe-コマースの取組について
-
子ども学科と近隣保育園の連携活動について
-
言語聴覚学科で中山医學大學(台湾)短期留学生との交流会が行われました
-
地域社会学科<観光・まちづくりコース>現場接続型授業レポート:「地域社会学応用演習Ⅰ」による地域実習(大学周辺の「まち」を体感する①:トキワ荘マンガミュージアム編)
-
作業療法学科1年生の「作業療法学概論」で当事者をゲストスピーカーに迎え、対象者にとっての作業療法とは何かを考えました
-
地域社会学科<観光・まちづくりコース>現場接続型授業レポート:「地域社会を考える」JTBの仕事紹介~旅行企画から観光まちづくりまで~
-
経営学科「専門とキャリアA」にてゲストスピーカーをお招きし、コミュニケーションの基礎についての講義を実施しました
-
【DX副専攻】Pythonで「じゃんけんゲーム」を制作
-
【SDGs副専攻】特別講義「大学生を対象とした学生相談室相談員の支援の実際」を実施
-
【作業療法学科】第2回オープンキャンパスを開催しました!
-
子ども学科が「保護者対象就職説明会」で学科別プログラムを実施しました
-
言語聴覚学科で学年を超えた「勉強会・交流会」を開始しました
-
「インターンシップ合同企業説明会」を開催しました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の飛田満ゼミが「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
理学療法学科 大沼亮専任講師の論文が国際誌「Clinical Biomechanics」に掲載されました
-
第10回「染の小道」フォトコンテスト受賞作品が決定しました
-
学校法人明星学園浦和学院高等学校と高大接続・高大連携の協定を締結しました
-
目白大学耳科学研究所クリニックの伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)が「第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会」で講演しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ2025 」授業レポート~MIKIMOTOのマーケティング戦略~
-
人間福祉学科・林雅美ゼミが地域交流活動「うちわ作り」を実施しました
-
学内で「就活用証明写真撮影会」を実施しました
-
【地域連携事業】<参加者募集!>子ども学科のおかもとみわこ教授・井門彩織講師が「目白大学で自由研究ができちゃう!!」を開催
-
子ども学科の近藤千草ゼミが新宿区立西落合図書館のイベントに参加しました
-
理学療法学科・田中亮造専任講師が執筆した論文が国際誌「Disability and Rehabilitation」に掲載されました
-
日本語・日本語教育学科の池田広子教授が執筆した『商談のための日本語』(第11版)が出版されました
-
経営学科「経営学専門セミナーA」で業界・企業分析についての合同ゼミを実施しました
-
人間福祉学科が「第1回公務員対策セミナー」を実施しました
-
学生会が辛ラーメンPOP UPストア・プレ・イベントに参加しました
-
理学療法学科「ベーシックセミナー」で東北大学病院から講師を招致し"大学病院における理学療法士の役割"についての講義を行いました
-
理学療法学科・秋月千典専任講師が執筆した論文が国際誌「Experimental Gerontology」に掲載されました
-
児童教育学科2年生が「小学校体験活動」を行いました
-
子ども学科・おかもとみわこゼミが七夕飾りを設置しました
6月
-
経営学科・髙辻成彦ゼミ2期生が展示会を視察しました
-
人間福祉学科「ソーシャルワーク実習指導2」で実習担当者から、高齢者福祉における社会福祉士の役割について講義がありました
-
人間福祉学科「福祉と人権」で、「精神医療の社会的入院と人権」について特別講師の講義をうけました
-
目白大学耳科学研究所クリニックの伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)の執筆記事が医学系雑誌『JOHNS』に掲載されました
-
子ども学科・おかもとみわこゼミ3年生と有志学生が杏の実の収穫をしました
-
言語聴覚学科1年生が「言語聴覚療法基礎演習」で当事者とご家族からお話を伺いました
-
子ども学科・おかもとみわこゼミが「図工・美術教材フェア 2025 TOKYO」に行ってきました
-
経営学科・髙辻成彦准教授の著書『資本コストや株価を意識したコーポレートガバナンス』が刊行されました
-
戸塚警察署主催「痴漢・盗撮被害撲滅キャンペーン」ボランティアに本学学生が参加しました
-
【mediaction】メディア学科の学生がさいたま市議会定例会のポスターを制作しました
-
第24回 目白大学人間学部子ども学科公開講座 2025「保育・教育における多様性とは?」
-
【参加者募集!】子ども学科が7月5日(土)に「Meji Cafe一緒にパフェを作って食べよう!」を開催します
-
新宿キャンパス、6月オープンキャンパスを開催!
-
さいたま岩槻キャンパス、6月オープンキャンパスを開催!
-
理学療法学科・秋月千典専任講師が「World Physiotherapy Congress 2025」で発表しました
-
人間福祉学科・越田明子ゼミ(3・4年生)の学生が「スマホ講座」を開催しました
-
理学療法学科・秋月千典専任講師が執筆に参加した『運動学習の知識を活かす神経リハビリテーション実践』が刊行されました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>「専門とキャリアA」授業レポート:日本ハムグループの食育の取組について
-
新宿キャンパスで「桐子(きりこ)の誕生祭」を開催しました
-
経営学科「専門とキャリアA」にてゲストスピーカーをお招きしました
-
人間福祉学科・林雅美ゼミが交流会で先輩後輩の親交を深めました
-
社会情報学科・土屋依子ゼミが福島県新地町でゼミ活動に取り組みました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ2025 」授業レポート~ファッションブランドとキャリアデザイン:自分の道を切り開くこと~
-
作業療法学科3年生が「精神機能作業療法治療学」でソーシャルスキルズトレーニング(SST)の練習を行いました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の山口晋ゼミで千葉・津田沼巡検を実施しました
-
心理カウンセリング学科「心理学体験実習A(ボランティア)」の受講生が「楽しいつどい」(知的障がい児・者の運動会)に参加しました
-
作業療法学科3年生が「高齢期作業療法学演習」でVR(バーチャルリアリティ)を活用した認知症体験を行いました
-
【SDGs副専攻】SDGs基礎セミナーのゼミ生が新宿区の子ども支援の実際を訪問見学しました
-
キャリアセンターでは「学部3年生対象 全員面談」を実施しています
-
言語聴覚学科・後藤多可志准教授が北海道旭川市で開催された「発達性読み書き障害 臨床と研究の最前線」で講演を行いました
-
地域社会学科<観光・まちづくりコース>「地域社会を考える」で現場接続型授業の事前授業を行いました
-
言語聴覚学科で「新入生歓迎会」が行われました
-
【PS3企画】1年生を中心とした"筋肉トレーニングサークル"を設立しました
-
「インターンシップの探し方講座」を開催しています
-
SPI対策で就活準備を後押し!
-
子ども学科の専門教育科目「子どもと環境A」で田植え・芋の苗付けを行いました
-
児童教育学科「新聞委員会」の2025年度の活動がスタートしました
-
児童教育学科の中山博夫教授がタイのナレスワン大学教育学部で学術交流しました
-
言語聴覚学科の橋本幸成准教授が「第51回日本コミュニケーション障害学会」で教育講演を行いました
5月
-
心理カウンセリング学科・諏訪絵里子ゼミが「LGBTQ+リーフレット」を制作、全キャンパスの学生に配布しました
-
経営学科・岩永洋平教授の著書『顧客生涯価値マーケティング』が刊行されました
-
子ども学科3年生の「子どもの健康と安全」で健康教育の紙芝居を制作・発表しました
-
言語聴覚学科1年生「言語聴覚療法基礎演習」の授業で卒業生の話を聞きました
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミと株式会社リエイとの「お弁当事業課題解決プロジェクト」始動!
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ2025 」授業レポート 〜パーソナルカラーとは?"似合う"の理由〜
-
メディア学科・三上義一教授が戦争体験者の証言をまとめた動画を制作しました
-
子ども学科・佐藤雄紀専任講師がドビュッシーに焦点を当てたピアノリサイタルを開催いたします
-
メディア学科「専門とキャリアA」で株式会社GOKKOによる特別講義を実施―ショートドラマの最前線と"バズ"の構造を語る
-
作業療法学科2年生が「運動学実習」で筋肉の触診を学びました
-
人間福祉学科「福祉と人権」で「B型肝炎ウィルス患者の経験から学ぶ人権」について当事者の方にお話しいただきました
-
【看護学科】第1回オープンキャンパスが開催されました!
-
社会情報学科2~4年生が「内藤とうがらしプロジェクト」による地域連携に取り組みました(2024年度実施報告)
-
人間福祉学科・林雅美ゼミが上落合地域交流館で地域の高齢者を対象とした活動を行いました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>で2024年度「臨地研修」報告会を開催しました
-
経営学科・髙辻成彦准教授のコメントが集英社オンラインの経済記事に掲載されました
-
作業療法学科「生活行為向上マネジメント推進協力校」認定更新のお知らせ
-
【子ども学科】4月にオープンキャンパスが開催されました
-
作業療法学科2年生が「基礎作業学演習Ⅱ」で革細工に挑戦しました
-
人間福祉学科「専門とキャリアA」で卒業生による「社会福祉士として働く卒業生からのメッセージ」という講義を受けました
-
【人間福祉学科】オープンキャンパスに新しい展示パネルが追加されました
-
高等教育研究所IR推進部門が「データからみる目白大学生 Vol.4」を発行しました
-
2025年度 目白大学入学式を挙行しました
-
人間福祉学科教員が共同執筆した『人間福祉の明日を拓く ~20年の歩みと挑戦~』が出版されました
-
人間福祉学科が2025年度新入生の「スタートアップセミナー」を実施しました
-
4月オープンキャンパスを開催しました!
4月
-
有名ファッションブランド企業の最先端を知る!社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」がスタート!(2025年度)
-
子ども学科「保育所実習Ⅱ」で、実習に関する事後指導を実施しました
-
人間福祉学科「ソーシャルワーク演習」の2025年度講義が始まりました
-
【受験生の方へ】ゴールデンウイーク期間の入学センター窓口業務、および資料発送休止について
-
【作業療法学科】第1回オープンキャンパスを開催しました!
-
経営学科・髙辻成彦准教授が社会人向けにIR分野の講演をしました
-
「インターンシップガイダンス」を開催しました
-
【地域連携事業】地域連携活動報告会「難民のための日本語学習支援-つくろい日本語教室の取り組み-」を開催します
-
2024年度 目白大学学位授与式(新宿キャンパス)を挙行しました~YELL for the new graduates~
-
子ども学科が「2025年度スタートアップセミナー」を実施しました
-
児童教育学科・中山博夫ゼミが東京都多摩地域の小学校で学外活動を行いました
-
看護学科「がん看護学」授業レポート
-
理学療法学科・大沼亮専任講師の論文が国際誌「Gait & Posture」に掲載されました
-
【子ども学科】新学期オリエンテーションとピアヘルパー資格認定証授与を行いました
-
子ども学科・2024年度の学位授与式が執り行われました
-
心理カウンセリング学科「2025年度スタートアップセミナー」が開催されました
-
【児童教育学科】教員志望の卒業生全員が4月1日から教員として働いています
-
子ども学科・西山里利教授が分担執筆した『子どもの未来を拓く-子どもの保健』が刊行されました
-
子ども学科の学生が「第2回ランタンアートフェスティバル」で入賞しました
-
【地域連携事業】目白大学の大きな体育館でいっしょにあそぼう!(対象:年少~年長児)
-
【人間福祉学科】2024年度公務員採用試験結果 ~特別区の公務員で福祉職に採用されました~
-
【地域連携事業】<マット不要・参加無料!>「地域密着ヨガ」参加者募集のお知らせ(2025年度)
-
作業療法学科に新1年生が入学しました
-
【mediaction】勝野正博ゼミ×株式会社たしざん 広告企画ワークショップを開催
-
【人間福祉学科】学位記手交で各課程優秀者が表彰されました
-
人間福祉学科・林雅美ゼミが「浅草ガイドマップ」を作成しました
-
児童教育学科が「2024年度末集会」を実施しました
-
言語聴覚学科で新4年生の「臨床実習激励会」を開催しました
-
【人間福祉学科】福祉系3大国家資格でいずれも全国平均を上回る合格率を達成(精神保健福祉士と介護福祉士は合格率100%!)
-
「キャリア研修Ⅱ」を実施しました